News
活動予定
活動報告
- 多文化防災研修を記事にしてくださいました。
- 2025年4月27日(日)に『やさしい日本語きほん講座』を実施します。
- 市役所職員さんに向けた『やさ日研修③窓口対応編』を担当させていただきました。
- 市役所 やさしい日本語研修を実施しました。
- 市役所職員さんに向けた『やさ日研修②発信文書編』を担当させていただきました。
やさしい日本語とは
外国の方と日本語でコミュニケーションをとる際に、役に立つのが”やさしい日本語”です。普段、私たちが話す・書く日本語を、外国の方に伝わるように調整した日本語のことをいます。日本人が外国の方に対して使います。
たとえば何かに誘われたとき「今日はちょっと…」はわかりにくいです。「今日は行けません。」と最後まで話せばわかりやすくなります。「明日は行けます。どうですか?」など情報を足すといいですね。
少しの工夫で、お互いの「?」が減ります。
kokohanaでは定期的にやさしい日本語きほん講座を開催しています。興味のある方はぜひご参加ください。
ココならハナせる、kokohana。八王子市が、多様性を認め合い、誰もが安心して暮らせる。活躍できる。そんな多文化共生の街になるように願いながら、これからも尽力していきます。
活動や講座についてのお問い合わせはコチラから
やさしい日本語を学んだ方からの感想
きほん講座に参加された方
- ワークショップがたくさんあったので、自分で考える時間があり、積極的に参加できた。
- 日本に住んでいたり、旅行で来られた外国人の方に、なかなか声をかけられなかったり、困っている様子を見て見ぬふりしていましたが、これからはやさしい日本語で対応したいと思います。
- 少人数での開催だったことで発言できる機会が数多くあり、かなり実践的に学ぶことができました。話題の選び方がよく考えられていて、話が大いに盛り上がった。
- 自分の日本語を海外の方にジャッジしていただけたのが、とてもよかったです。
- 以前よりやさしい日本語に興味があり実践する様に努力していました 能力アップに役立ちました。
- トークパートナーの方の参加もあり、実際に通じる日本語を体験できた。
- わかりやすいご説明と、グループワークや個人ワークで多くの実践練習を行なったことで、やさしい日本語への理解が深まった。
自治体等の研修に参加された方
- 主に窓口対応で、日本語で説明をする際、尊敬語等を使わないと相手の方に失礼だと感じ、尊敬語等を多用して相手の方を困惑させていました。今回の研修で、尊敬語等を使わなくても丁寧に対応することで失礼にはならないということを知れたので、やさしい日本語を使って安心してもらえるような窓口対応をしたいと思います。
- 外国人に対してのみならず、様々な人とのコミュニケーションに役立つことが今回の受講を通してよくわかりました。
- 窓口で届書の書き方や添付資料の説明等を行う際、あまり日本語が話せない方にも伝わりやすいよう、双方向のコミュニケーションを意識し、相手に伝わっているか都度確認しながら進めていきたいと思います。
- 日本人が日ごろ口にしている言葉の中に、外国人には理解できない言葉があるということが印象残りました。尊敬語、謙譲語などは使わない。~です、~してくださいと伝えることが大事だという事。外国人の方が言葉に行き詰っていたら、言葉を引き出せるように助けてあげてくださいという講師の方の言葉も印象に残りました。
- 実際に日本語に精通していない外国人の方と話せたことで、普段当たり前のように使う日本語が実は伝わっていない場合もあると気づけました。表現を変え、ジェスチャーを交え、様々なアプローチを行うことでやっと案内できた(=伝わった)ときに、自然と双方表情が緩んで相手の外国人の方も安心できたのが伝わりました。
- 複数のトークパートナーさんとお話しできたことが良かったです。トークパートナーさんも、何とか会話をしようとグイグイ来てくださる方もいれば、引っ込みがちな印象の方もいらっしゃったので、その場その場で相手に合わせた対応が必要なことを実感しました。
- 相手の方の日本語レベルや母国の文化によって、同じ単語でも通じたり通じなかったりと様々でした。