八王子市にて、2回目の防災指導者向けのやさしい日本語講座を実

2022年12月17日(土)八王子市役所にて、2回目の防災指導者向けのやさしい日本語講座を実施しました。

避難所を運営する立場になる皆さん向けに、日本語初級の外国の方が避難所に来たらどうなる?どのように話しかける?とやさしい日本語のポイントを交えてお話しさせていただきました。

みなさん真剣にしっかりと聞いてくださり、「オノマトペってなんですか?」「新聞をこども新聞に変えましたが、とてもわかりやすいです。」などいろいろご質問・ご意見・お話をいただきました。

終了後は「とてもいい活動ですね!」「応援します!がんばってください!」とこちらが励まされてしまいました。ありがたい~!

災害はいつ起こるかわかりません。一年後か、一か月後か、一週間後か、明日か。物資も心も言葉も備えが大切ですね!

関連記事

  • 外国にルーツを持つ親子のための活動
  • 活動記録
料理教室『中国の水餃子作りと中国文化について』を実施しました!

2022年4月、料理教室『中国の水餃子作りと中国文化について』を実施しました~! […]

  • きほん講座
  • 活動記録
2024年3月24日 やさしい日本語きほん講座を行いました。

2024年3月24日(日)に第10回目のやさしい日本語きほん講座を行いました。場 […]

  • 広報活動
  • 活動記録
YouTubeライブ配信に出演しました!

kokohanaが、第4回YouTubeライブ配信 ”とびだせ!市民活動” に出 […]

  • 活動記録
第5回やさしい日本語きほん講座を行いました。

7月2日(土)、南大沢生涯学習センターにて第5回やさしい日本語きほん講座を行いま […]

  • 多文化共生・国際理解
  • 活動記録
八王子市内の小学校で“やさしい日本語で、交流会!”実施しました。

八王子市内の小学校で“やさしい日本語で、交流会!”を実施しました。 小学校に入学 […]

  • きほん講座
  • 活動記録
2024年9月1日(日)『やさしい日本語きほん講座』を実施しました。

2024年9月1日(日)に第12回目のやさしい日本語きほん講座を行いました。場所 […]