拓殖大学でやさしい日本語についてお話してきました。

今年度の、拓殖大学外国語学部藤本ゼミkokohana八王子国際協会の取り組みを紹介します!

藤本ゼミは、「異文化間の誤解や摩擦を軽減して、より良いコミュニケーションを図るためにはどのようにしたらよいか」というテーマで研究しています。

10月「子供たちに国際理解の遊びを提供する」「八王子モスクの防災訓練に参加する」

11月「やさしい日本語について学ぶ」
素直な反応を見せてくれる学生たち良い質問をたくさんいただけたので、私も精一杯お答えしました。
ぜひ皆さんも一緒にお考えください。

12月 「第三者返答について知る」

1月「外国人と一緒に防災について学ぶ」「やさしい日本語のグループワークをファシリテーションする」学生の皆さんに活躍してもらいます!
ファシリテーションは、うまくできても、できなくても、学生にとって貴重な体験。

楽しみですね♪

関連記事

  • 広報活動
  • 活動記録
大学生の取材を受けました~!

2023年10月18日(水)、やさしい日本語について研究している法政大学の学生か […]

  • 広報活動
  • 活動記録
NPOフェス2022のお手伝いをしました!

2022年11月3日(日)文化の日、できたてほやほやの東京たま未来メッセで行われ […]

  • きほん講座
  • 活動記録
2023年7月1日 やさしい日本語きほん講座を行いました。

2023年7月1日(土)に第9回目のやさしい日本語きほん講座を行いました。場所は […]

  • 活動記録
  • 研修・講座
八視協『地域を盛り上げようの集い』にて、やさしい日本語・第三者返答についてお話させていただきました。

2023年10月22日(日)、『地域を盛り上げようの集い』にて、やさしい日本語・ […]

  • 活動記録
  • 防災
中学生と、やさしい日本語で防災について勉強しました!

2023年10月14日(土)、 中学生と、やさしい日本語で 防災について勉強しま […]

  • 活動記録
  • 研修・講座
3回目の防災指導者向けのやさしい日本語講座を実施しました。

八王子市にて、3回目の防災指導者向けのやさしい日本語講座を実施しました。 202 […]