かわせみ防災講座にてお話させていただきました~!

NPO法人防災・災害ボランティアかわせみさんの主催の『みんなでつくる地区防災計画』にてお話させていただきました~!

これは令和5年度かわせみ防災講座で、全6回の講座です。
kokohanaは『第5回 多文化共生の防災計画』に登場。

会場の参加者、zoomの参加者に向けてお話しするという、kokohana初のハイブリッド講座で、ドキドキでした。
無事に終わってよかったです!

過去の災害ごとに外国人の状況を見直して、それぞれの課題を提示。それを踏まえて、多文化共生に視点を置いた防災のための4つの備えについてお話ししました。

そして、④伝わる言葉について学ぶこと、ということでやさしい日本語について学び、言葉の言い換えや文の書き換え、そして大雨のときに避難を促す会話などを練習しました。

地域の外国人も、共助の一員。
声掛けコミュニケーションを日常から!

かわせみさん、参加させていただき、ありがとうございました~!


関連記事

  • 外国にルーツを持つ親子のための活動
  • 多文化共生・国際理解
  • 活動記録
第9弾!アフタースクールで国際理解活動~!

高尾で国際理解ワークショップ!今回のゲストは なんとサンタクロースさんです。 突 […]

  • 活動記録
  • 研修・講座
視覚障害についてワークショップを開いていただきました。

2022年1月、八王子視覚障害者福祉協会、東京都盲人福祉協会の宮川純さんに、視覚 […]

  • 多文化共生・国際理解
  • 活動記録
八王子市内小学校で外国語・国際理解の授業を行いました!

2024年12月4日(水)、八王子市内の小学校の4年生に、外国語・国際理解の授業 […]

  • 多文化共生・国際理解
  • 活動記録
第10弾!アフタースクールで国際理解活動~!

高尾で国際理解ワークショップ!今回のテーマはフランス~。 国旗の意味は~?有名な […]

  • 活動記録
第3回目“やさしい日本語きほん講座”を実施しました。

2022年3月11日に第2回“やさしい日本語きほん講座を実施”しました。 10名 […]

  • 活動記録
第5回やさしい日本語きほん講座を行いました。

7月2日(土)、南大沢生涯学習センターにて第5回やさしい日本語きほん講座を行いま […]