2025年10月14日、kokohana代表の宮武が授業を担当させていただきました!

今年、明治大学国際日本学部で、やさしい日本語をテーマにした授業が始まりました。
春期14回、秋期14回の、おそらく正規授業としては国内初の実施科目となります。
担当は、山脇啓造教授です。

10月14日、kokohana代表の宮武が、授業を担当させていただきました!

主な内容は、kokohanaへの講師依頼を聞いて、自分たちならどんな研修を行うか考えてもらう、というもの。
依頼内容には、様々な社会課題が隠れています。課題解決のために、グループで効果的な方法を考えてもらいました。

と聞くと、難しそうに聞こえるかもしれませんが、学生ならではの意見や感想は、私たちにとって新鮮で、参考になるものでした!

「(やさしい日本語の必要性を)伝える相手によって、伝え方を変える必要があることがわかった。」
「受講者が1人でも続ける、というところに、使命感を感じた。」
「外国ルーツをもつ子供がクラスで孤立している、ということは、問題だと思う。」
「バリアフリーというが、何がバリアなのか、まずは知らないといけない。」

「英語や手話のように、やさしい日本語の検定があれば、普及につながるのではないか。」
「複数言語を話せる人にも必要性を伝えたい。」
「関心のない人に知ってもらうために、ポスターなどの掲示を増やしたらどうか」

伝えたいことが伝わっていて嬉しい!
検定があるとモチベ上がるよね!
多言語を話す人から、「やさしい日本語は必要ない」と言われたけど、そうじゃない。必要とする人もいるんだよね!
と、いただいた感想に、うんうん頷いています。

学生の皆さん、やさしい日本語を知ってもらって終わりではありません!
やさしい日本語をつかって、何をするか??
【やさしい日本語✖️〇〇】
ゼミやサークル、授業の仲間と、どんどんやっちゃってください!!
期待しています!

関連記事

  • カフェやさ日
  • 活動記録
HILL SIDE CAFE BASELさんで『やさしい日本語講座』を実施しました。

2024年5月15日(水)、HILL SIDE CAFE BASELさんで『やさ […]

  • 外国にルーツを持つ親子のための活動
  • 活動記録
料理教室『中国の水餃子作りと中国文化について』を実施しました!

2022年4月、料理教室『中国の水餃子作りと中国文化について』を実施しました~! […]

  • きほん講座
  • 活動記録
やさしい日本語 きほん講座~話す~@オンラインを実施しました~!

2024年10月2日(水)、オンラインにてやさしい日本語講座~話す~を実施しまし […]

  • きほん講座
  • 活動記録
2024年9月1日(日)『やさしい日本語きほん講座』を実施しました。

2024年9月1日(日)に第12回目のやさしい日本語きほん講座を行いました。場所 […]

  • 多文化共生・国際理解
  • 活動記録
第6弾!アフタースクールで国際理解活動~!

今月の高尾のアフタースクールのテーマは前回につづき南アメリカ大陸より“コロンビア […]

  • 活動記録
  • 研修・講座
日本語学校の多文化共生フェスティバルでやさしい日本語ミニ講座のお手伝いをしました~!

2025年2月15日(土)、日本語学校の多文化共生フェスティバルでkokohan […]