拓殖大学にてワークショップをさせていただきました。

2022年6月、拓殖大学の新田目ゼミにて2回にわたりワークショップをさせていただきました。

テーマは、地域日本語教室、学習支援の現場から学ぶ

•異文化コミュニケーション

•日本語学習者の多様性

•日本語の多様性

八王子にほんごの会で学ぶ皆さんに協力してもらい、写真を撮らせてもらいました。

学生の皆さんは、その1人1人の顔を見ながら、それぞれの状況を想像して、一生懸命考えてくれたと感じています。

学生の中には、留学生や、外国にルーツをもつ学生もいました。

自分がもっているルーツを、自分の武器として、大切にしてほしいなと思います。

そして彼らと交流することで、日本人の学生の刺激になればと思います。

関連記事

  • 広報活動
  • 活動記録
多文化防災研修について、ご紹介いただきました。

#やさしい日本語 #多文化防災 #八王子 #kokohana802 地域情報誌  […]

  • 活動記録
  • 研修・講座
視覚障害についてワークショップを開いていただきました。

2022年1月、八王子視覚障害者福祉協会、東京都盲人福祉協会の宮川純さんに、視覚 […]

  • 活動記録
第4回目のやさしい日本語きほん講座を実施しました。

5月21日に第4回目のやさしい日本語きほん講座を行いました。 今回も一般募集に応 […]

  • 多文化共生・国際理解
  • 活動記録
八王子市内小学校で外国語・国際理解の授業を行いました!

2024年12月4日(水)、八王子市内の小学校の4年生に、外国語・国際理解の授業 […]

  • 活動記録
  • 研修・講座
2年前の活動報告!:外国にルーツを持つ市民の交流会

もう2年前になります。2021年12月5日に実施された外国にルーツを持つ市民の交 […]

  • きほん講座
  • 活動記録
2025年4月27日(日)に『やさしい日本語きほん講座』を実施しました~!

2025年4月27日(日)に第14回目のやさしい日本語きほん講座を行いました。場 […]