拓殖大学にてワークショップをさせていただきました。

2022年6月、拓殖大学の新田目ゼミにて2回にわたりワークショップをさせていただきました。

テーマは、地域日本語教室、学習支援の現場から学ぶ

•異文化コミュニケーション

•日本語学習者の多様性

•日本語の多様性

八王子にほんごの会で学ぶ皆さんに協力してもらい、写真を撮らせてもらいました。

学生の皆さんは、その1人1人の顔を見ながら、それぞれの状況を想像して、一生懸命考えてくれたと感じています。

学生の中には、留学生や、外国にルーツをもつ学生もいました。

自分がもっているルーツを、自分の武器として、大切にしてほしいなと思います。

そして彼らと交流することで、日本人の学生の刺激になればと思います。

関連記事

  • 活動記録
  • 研修・講座
府中でやさしい日本語研修を行いました。

2023年11月3日(金)文化の日に府中市多文化共生センターDIVEさんにてやさ […]

  • 広報活動
  • 活動記録
YouTubeできほん講座の告知をさせていただきました。

来年1月30日(日)に行う『やさしい日本語きほん講座~日本人のための話す・書く』 […]

  • 料理教室
  • 活動記録
2023年5月21日 韓国料理教室をしました~!

今回は韓国料理教室~! 韓国人のお二人に、韓国の海苔巻き、“キンパ” 2種類の作 […]

  • きほん講座
  • 活動記録
2023年7月1日 やさしい日本語きほん講座を行いました。

2023年7月1日(土)に第9回目のやさしい日本語きほん講座を行いました。場所は […]

  • きほん講座
  • 活動記録
2025年4月27日(日)に『やさしい日本語きほん講座』を実施しました~!

2025年4月27日(日)に第14回目のやさしい日本語きほん講座を行いました。場 […]

  • 活動記録
5月21日 「やさしい日本語きほん講座」を開催しました!

5月21日 「やさしい日本語きほん講座」を開催しました!日本語ボランティア、日本 […]